使用済土の処理は?【捨てない!買わない!】賢い土のリサイクル術

当ページのリンクには広告が含まれています。
栽培後のプランターの土

ベランダ菜園を続けていると、必ず出てくるのが「栽培後の土」です。「この土、どうしよう?」と、悩んだ経験がある方も多いのではないでしょうか。

使った土を毎回捨てて、新しい土を買い続けるのは、ベランダ菜園家にとって悩ましい問題です。

  • 土がどんどん増えてしまう
    野菜を育てるごとに使用済みの土が増えて、使わなくなった土の置き場所に困ってしまいます。
  • 土の処分
    これが本当に困ります。多くの自治体では、栽培に使った土は「ゴミ」としてそのまま捨てることができません。
    自治体によっては引き取ってくれたり、指定の場所への持ち込みを許可している場合もありますが、限られています。
  • エコではない
    ゴミとして捨てられる「捨てられる土」といった商品もありますが、金額が高めで、経済的ではありません。せっかくのベランダ菜園なのに、これでは「エコ」の考えからも少し外れてしまう気がしますね。

でも安心してください。使った土を捨てなくて済む、そして新しい土を買い足さなくても済む、賢い方法があります。それが、栽培後の土のリサイクルです。

目次

捨てなくてOK!使用済み土は賢くリサイクルしよう

一度使った土は、植物が養分を吸収したり、根が張ったりすることで、どうしても団粒構造が壊れたり、栄養分が偏ったりしてしまいます。また、病原菌や害虫の卵などが潜んでいる可能性もあります。

だからといって、すぐに使えなくなるわけではありません。適切な方法でケアしてあげることで、再びフカフカで元気な、野菜作りに適した土として生まれ変わらせることができます。

土をリサイクルすることは、経済的にも、そして環境にも優しい、ベランダ菜園を長く続けるための大切なステップです。ぜひ、使用済み土はリサイクルしましょう!

土のリサイクル方法いろいろ

土のリサイクル方法にはいくつかありますが、手軽なのは市販の「土壌改良材」や「リサイクル材」を使う方法です。これらを混ぜ込むことで、古くなった土を物理的にも化学的にも改善し、再び使えるようにします。

ベランダ菜園を始めた頃に使っていたリサイクル剤

売り切れ続出!話題の超カルス

また、私たちベランダ菜園家の中には、それぞれの環境や工夫で独自の土リサイクル方法を実践している方もたくさんいます。

ここからは、「私の方法」です。いろいろな方法を試した結果、最近落ち着いた熱湯消毒土作りについて詳しくご紹介します。

私の定番!エコプランターを使った熱湯消毒&土作り

私が土のリサイクルで「これは便利!」と感じているのが、リサイクル素材で作られていて、排水の調節もできる「エコプランター」を使う方法です。

中でも
【セフティー3】菜園ECOプランター 500 緑
コーナン オリジナル LIFELEX 菜園プランター

の2つの製品がおすすめです。

エコプランターの特徴

このエコプランターは、一般的なプランターと少し構造が違います。

  • リサイクルポリプロピレンを使用
  • 排水穴に栓ができる
  • プランター側面に穴があり支柱を簡単に固定できる
  • 通気性・排水性に優れたスノコ付き 

などの特徴があります。

このプランターを使用するメリット

このエコプランターが、なぜ土のリサイクル、特に熱湯消毒に便利なのかは以下の理由です。

  • 排水穴が一つ
    • これが一番のメリット
      側面に排水穴が一つだけ開いています。
      これで水を排出したい時も、水を貯めたい時も自在に変更できます。
  • プランターの中で作業が完結できる
    • 栓を閉めれば、熱湯消毒の際に、プランターの中で全ての作業ができます。
  • 土・水がベランダに溢れるのを防げる
    • 排水穴が一つで栓ができるので、床を汚す心配がありません。
  • 用土作成時や土を混ぜたり、他にも使用できる
    • 熱湯消毒だけでなく、新しい用土を作成する際に材料を混ぜ合わせたり、土をブレンドしたりする際にも、周りを汚さずに済みます。
  • 植え付けなど作業に使える(土・水受けとして)
    • 土を入れたり、苗をポットから出したりする時に、このプランターを下に置いておけば、土や水がこぼれても受け止めてくれます。底に水抜き穴が開いていないので、栓を閉めておけばOK。
  • 使わない間、用具をおいておける
    • 空いた期間は、肥料やスコップなどの小物を中に入れておけば、整理にも役立ちます。
  • 裏に返せば台としても使える
    • ちょっとした作業台代わりにも、ひっくり返して使うことも可能です。
  • プランター自体がリサイクル素材を使用しているので、エコロジーかつ経済的。

などなど、盛りだくさんです。

その他、私が気づいたこと

皆さまは既にご存知のことかもしれませんが、私がすぐには気づかなかった点がありました。どなたかの参考になればと思います。

  • 黒いゴムキャップのような栓付き
    • 排水穴用に、黒い硬いゴムキャップのような栓が付いている
      • 小さくて紛失しやすいが、購入時に予備とともに2個付いている
  • 栓の仕様
    • 底のネット部分に、ねじりながら取り外せる仕様になっている。
  • 意外な互換性
    • 試してみたところ、一般的な60cmや50cmの長細いプランターに付属している排水穴の栓も、このエコプランターに適合
    • もし予備をなくしても、他のプランターの栓が使える(※全てのメーカーで適合するわけではありません)
  • サイズと色
    • 2種類のサイズがあり、色もベランダになじむアースグリーンやブラウンがある

私の中で、ちょっとおしゃれな色があるのはポイントが高いです。

熱湯消毒の具体的な手順(私の場合)

ここからは、エコプランターを使って、私がどのように熱湯消毒を行っているか、具体的な手順をご紹介します。

この方法は、あくまで私個人の経験と工夫に基づいたものです。特に熱湯を扱う作業は危険を伴いますので、安全に十分配慮し、ご自身の判断と責任において行ってください

また、プラスチックと熱湯の組み合わせには潜在的なリスクも考えられます。(リスクについては記事の最後に補足説明を加えています。)

STEP
栽培後の土をエコプランターに入れる

土の準備と量

  • 栽培が終わった土をエコプランターに入れる
    • 土が湿っている場合は、少し乾かしたり、手でほぐして撹拌したりしておく
    • 熱湯の効果が土全体に行き渡りやすくなる

私がこの方法を行う際に、安全を第一に考えている工夫の一つが、一度に処理する土の量です。
プランターいっぱいに土を入れるのではなく、プランターの半分程度(5割程度)に留めています。

なぜ、半分にするのか?

  • 後の工程で使うお湯の量が少なくて済むため、熱湯を運ぶ回数が減り、作業が楽になります。
  • 何よりも、熱湯を注いだ後や排水の際に、土が重くなりすぎるのを防ぎ、誤ってプランターを落としたり、熱湯をこぼしたりしてしまう危険性を大幅に減らせるからです。
  • また、熱湯を注いだ際に土や熱湯がプランターから溢れ出る心配も少なくなり、安全に作業できます。

もちろん、一度に処理できる土の量は減ってしまいますので、全ての土をリサイクルするには何回かに分けて作業を行う必要が出てきます。

ですが、安全のため、私はこの方法を選んでいます。土の量をどのくらいにするかは、お使いのプランターのサイズや、ご自身の体力など、無理のない範囲で調整してください。

STEP
熱湯の準備と投入
  • 熱湯を準備し、プランターの土スレスレになるまでゆっくりと注ぎ入れる
    • ゆっくりと、土全体にお湯が行き渡るように注ぎ入れる
    • 土になじませると温度は少し下がるが、しばらくは高温の状態が保たれる
       

ここで使うお湯の温度も、私が工夫している点です。土壌中の多くの病原菌や害虫は60℃以上の温度で死滅すると言われています。

熱処理による消毒
土壌中のほとんどの病原微生物や害虫は55~60℃前後の熱処理を行えば死滅するので、土壌内部の温度を60℃まで上昇させるのが消毒のポイントとなる。

出典:植物医科学出版会iPlant

一方、一般的なプラスチック製プランター(ポリプロピレンやポリエチレン製が多い)は、100℃近辺になると軟化したり変形したりする可能性があります。

プラスチックは、熱を加えると柔らかくなり冷やすことにより固まる熱可塑性樹脂と、加熱すると固まる熱硬化性樹脂に大別されます。
熱可塑性樹脂は、再び熱を加えると柔らかくなりますが、熱硬化性樹脂は一度硬くなると再加熱しても柔らかくなりません。

熱可塑性樹脂

加熱で軟化・溶融し、冷却すると元の硬さに戻るチョコレートのようなもの

(表より抜粋)

樹脂名
ポリプロピレン(PP)
耐熱温度
(℃)

100~140
使用例
植木鉢、湯桶、バケツ等日用品

出典:株式会社リッチェル

そのため、私はこれらのバランスを考慮し、プラスチックへのダメージを抑えつつ、病原菌や害虫への効果も期待できる温度帯を狙っています。

具体的には、沸騰した直後ではなく、少し落ち着いた状態のお湯を使っています。

熱湯をベランダまで運ぶ際は、火傷に十分注意し、慎重に行ってください。ヤカンや電気ポットを使うと、注ぎ口があるため少し安全対策になるかもしれません。

STEP
保温と窒息(時間)
  • 熱湯を注いだら、熱が冷めにくいように大きめのゴミ袋などでプランターの上を覆う
  • 1日程度、そのまま置いておく

病原菌や害虫を確実にリセットするためには、ただ熱湯を注ぐだけでなく、その高温をできるだけ長く保つこと(保温、そして(水没による)窒息状態を維持することが重要になります。

先ほどのステップで温度にも配慮しましたが、ここでは「時間」の要素で効果を高めます。

私の場合は、このため1日以上そのまま置いています。熱が冷めた後も、土が水没した状態を維持することで、コガネムシの幼虫など水中で呼吸できない害虫を窒息させる効果も期待しています。

ちょっと残酷に感じるかもしれませんが、大切な野菜を守るために、必要な過程と考えています。

STEP
排水

1日以上経ち、熱湯が冷めたら排水作業です。

  • そばにバケツなど排水を入れる容器を用意しておく
    • プランターは、最初熱湯を入れる際に高さのある台の上などに置いておくと、排水作業が楽に
  • プランターの底にある排水穴の栓を抜いて水を抜く
    • 水栓は、勢いよく水が飛び出し、水栓自体も飛ばされることがあるので、十分注意して慎重に抜く
    • 底にビニール袋などを噛ませると、水が飛び散るのを抑え、バケツに誘導しやすくなる
  • 水の出る量が落ち着いてきたら、気をつけながらプランターを傾けて、残りの水をなるべく出しておく
STEP
乾燥

水が抜けたら、土を乾燥させます。

  • 次に使うまでに土の中に新たな虫が侵入するのを防ぎつつ、風通しよく乾かすために、防虫ネットで上を覆い、紐などでしっかり結んでおく
  • 数日、風通しの良い場所に置いて乾かす
STEP
土の仕上げ(栄養補給)

ある程度土が乾いてきたら、堆肥などを混ぜて栄養を補給します。

堆肥・ぼかし肥料などの微生物資材を投入すると、野菜の成長がグッと良くなります。

微生物は土の中の団粒構造を促進し、土の水はけと水持ちの両方が良くなります。またその後に入れる肥料成分などを吸収しやすくしたり、吸収度合いを調節します。
人の腸内環境にも微生物が有効なように、野菜を作る土にも、ぜひ微生物を増やしましょう。

ぼかし肥を入れる場合

  • 中央に溝を掘る
    • ぼかし肥を閉じ込めで臭わないように、スコップなどで溝を掘り穴をあける
  • ぼかし肥を入れる
    溝の中にぼかし肥を投入(周りにこぼさないように注意)
  • 周りからしっかり土をかぶせる
    • かき混ぜないで、上に土を厚めにのせてぼかし肥を完全に覆う
    • 臭いが漏れないように、土の上から抑える
    • ぼかし肥が臭うことによる近隣への迷惑を防ぎ、臭いに引き寄せられる虫なども防除
  • 堆肥を入れる
    • 数日経って臭いの心配が無くなったら、堆肥を入れる
    • ぼかし肥は、ここで初めてかき混ぜる
    • 土全体と馴染むようによく混ぜ合わせる
STEP
寝かせ(1ヶ月間)

堆肥を混ぜ込んだら、土を落ち着かせるために1ヶ月ほど置きます。
基本の土の出来上がりです。

STEP
作付け前の準備(その他肥料の投入)

次に栽培する野菜が決まったら、必要に応じて、肥料や微量栄養素などを投入します。

栽培前の準備

  • 2週間前)苦土石灰または有機石灰
    • 植え付けの2週間前まで苦土石灰または有機石灰を混ぜ込み、土の酸度を調整
    • 苦土石灰の場合は石灰を入れてから1週間ほど開ける
  • 1週間前元肥
    • その後、元肥となる化成肥料などを混ぜ込んで、さらに1週間置く
  • 完成
    • 元肥を入れて1週間後、最終完成!
    • これでリサイクル土が使える状態に

おわりに

栽培後の土をリサイクルするのは、少し手間がかかるように感じるかもしれません。しかし、新しい土を買う費用や、土の処分に困る悩みを考えれば、ベランダ菜園を長く楽しく続けるためには、非常に有効で経済的、そしてエコな方法です。

特に、今回ご紹介したエコプランターを使った方法なら、ベランダを汚す心配も少なく、作業も比較的簡単に行えます。熱湯消毒で病原菌や害虫もある程度リセットできるので、安心して次の栽培に取り組めます。ただし、何よりも安全を最優先に、無理のない範囲で作業を行ってください。

今回ご紹介した方法が、皆さまの一助となれば幸いです。
ぜひ、栽培後の土のリサイクルに挑戦してください。賢く、そして環境にも優しいベランダ菜園ライフを送っていきましょう。


【知っておいていただきたいこと:プラスチックと熱湯消毒のリスク】

今回ご紹介したプラスチック製プランターを使った熱湯消毒は、手軽で効果が期待できる方法ですが、いくつか知っておいていただきたい点があります。

プラスチック製のプランター(特にポリプロピレンやポリエチレン製)は、沸騰した熱湯に長時間さらされることで、素材が劣化したり、変形したりする可能性があります。

また、高温によってプラスチックからごく微量の成分が溶け出したり、劣化の過程で微細なマイクロプラスチックが発生したりする可能性も指摘されています。

これらの成分やマイクロプラスチックが土や植物にどのような影響を与えるかについては、まだ研究途上の部分もあり、明確なことは分かっていません。

専門家の中には、こうしたリスクを避けるために、鉢に熱湯を「かける」にとどめたり、熱湯消毒以外の方法を推奨される方もいらっしゃいます。

今回ご紹介した方法は、あくまで私が個人的に実践し、効果を感じているやり方です。

この方法を試される際は、上記のリスクがあることをご理解いただいた上で、ご自身の判断と責任で行っていただきますようお願いいたします。また、高温の熱湯を扱いますので、火傷には十分にご注意ください。

参考・引用文献(2025年8月閲覧)

消費者庁「合成樹脂加工品品質表示規程」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/law/law_05.html

日本産業標準調査会(JISC)
https://www.jisc.go.jp/index.html

リッチェル そもそも、プラスチックって?「主なプラスチックの種類と使用例」https://www.richell.co.jp/plastic/plastic01/plastic01_2/

株式会社吉田SKT「ポリプロピレン(PP)樹脂とは?化学的性質や、素材の特長、具体的な用途まで解説」
https://www.y-skt.co.jp/magazine/knowledge/guide-pp/

樹脂プラスチック材料環境協会「樹脂プラスチックの耐熱性データ一覧表」
https://www.jushiplastic.com/%E6%A8%B9%E8%84%82%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E8%80%90%E7%86%B1%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8

日本プラスチック工業連盟 主なプラスチックの特性と用途https://www.jpif.gr.jp/learn/pamphlet/doc/pamphlet_hello-plastic.pdf

株式会社安田精機製作所「プラスチックの耐熱温度ってどれくらいなの?身近な疑問を安田精機が解説するシリーズ」
https://yasuda-seiki.co.jp/yssblog/20231205/

株式会社サンプラテック「プラスチック容器の耐熱温度|素材別の性質・特徴を解説」
https://iremono.sanplatec.co.jp/report/325/

株式会社プラポート「プラスチックの耐熱温度完全ガイド:材料選定から加工のポイントまで」
https://www.plaport.co.jp/column/2024/12/19/heat-resistant/

農林水産省 植物防疫病害虫情報 第74号(2004年11月15日)「熱水土壌消毒の効果と課題」
独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 野菜茶業研究所 西和文

農研機構「透水性改善による熱水土壌消毒と耐病性台木を組み合わせたトマト青枯病の防除」https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/vegetea/2010/vegetea10-13.html

農業・生物系特定産業技術研究機構野菜茶業研究所 野菜茶研集報「環境に優しい熱水土壌消毒技術」 西和文
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010711674.pdf

明治大学農学部 明治大学農学部研究報告「熱水土壌消毒時における熱・水・溶質移動の測定」加藤高寛 登尾浩助 北宜裕
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010770581.pdf

アグリナレッジ
https://agriknowledge.affrc.go.jp/

iPLANT「土壌病害の効果的な防除法」
https://www.iplant-j.jp/journal/vol-1_no-4/pesticide-temperature-control_soil-disease/

目次