このブログについて

はじめまして!

このブログ「これで成功!ベランダ菜園〜berasai.com〜」を運営している、ぷちこ(petit-co)と申します。数あるブログの中から、私のベランダ菜園ブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。

私は現在、関東地方のマンションで、ベランダ菜園を楽しんでいるミドルシニアです。最近の引っ越しでベランダの環境が大きく変わりましたが、これまでの経験を活かし、また新たな気持ちで野菜づくりに挑戦しています。

このブログでは、私のリアルなベランダ菜園の様子や、成功談、そしてたくさんの失敗談から学んだことをお伝えしていきます。「それ、知りたかった!」「私もやってみようかな」と思っていただけるような情報をお届けできれば幸いです。

目次

私のベランダ菜園ヒストリー

失敗から始まったベランダ菜園

私の野菜づくりは、成功と失敗の連続でした。独身時代に初めて育てたモロヘイヤが大豊作で喜んだのも束の間、次に挑戦した小松菜は青虫だらけになり、すっかりトラウマに。

結婚後、再びベランダ菜園を始めたものの、ペットボトルで作った未熟な堆肥でコバエが大発生するなど、最初から順調だったわけではありません。

しかし、野菜の高騰を経験し、「自分で作れるのでは?」と一念発起。それ以来、ベランダ菜園に本格的にのめり込んでいきました。

知識を深めた日々

ある園芸番組をきっかけに、私はベランダでの野菜づくりにどっぷりとはまりました。

毎週番組を見たり、専門誌や書籍を読み漁る日々。畑の栽培方法もベランダ向けにアレンジし、失敗を繰り返しながらも少しずつ知識を深めていきました。

特に印象に残っているのは、野菜が高騰した年末、ベランダで育てたホウレン草や大根、カブがおせち料理の彩りになったこと。この時は、自分で育てた野菜をいただく大きな喜びを感じました。

ベランダ菜園に魅せられて

ベランダ菜園には、広大な畑での栽培とは異なるたくさんの魅力があります。

面倒な雑草対策がほとんど不要であること、食べたい時にすぐに収穫できる手軽さ、天候に左右されにくいこと、水の管理や施肥がしやすいこと、資材の運搬が楽なこと、暑さ寒さをしのぎやすいこと、そして獣害にあいにくいことなど。

もちろん、一度に大量に作れない、収穫量が少ない、大きな野菜を育てるのが難しいといったデメリットや、プランターなどの初期費用はかかります。

それでも、それを補って余りある楽しさと、自分で育てたものを食べる喜びがあります。

ブログを始めた理由と現在のベランダ環境

そんなベランダ菜園の日々を送っていましたが、最近引っ越しをしたことで状況が変わりました。

ベランダの日当たりが悪くなり、以前のように植物のお世話ができず、モチベーションが下がってしまいました。

しかし、「私の経験や失敗談が、これからベランダ菜園を始めたい方や、同じようにマンションで頑張っている方の役に立つのでは?」と思い立ったのが、このブログを始める大きなきっかけです。

引っ越し後のベランダは、日陰になる時間が長く、決して理想的な環境とは言えません。ですが、直射日光が長時間当たらないことは、夏の猛暑を考えると逆にメリットでもあります。

この環境を「チャンス」と捉え、日陰や半日陰で育つ野菜を中心に、新しいベランダ菜園に挑戦していきます。

楽しみ方は人それぞれ!私の「映えない」ベランダ菜園

正直なところ、私のベランダはまったく「映え」ません(笑)。

おしゃれな空間というよりは、野菜を育てるための「実利」を追求した、飾らないベランダです。見た目より、いかに効率よく、美味しく野菜を育てるかに重きを置いています。

ベランダでの作業に夢中になって、気づけばドッと疲れてしまい、「あれ、私何やってんだろ!?」と客観的に自分を見てしまったことも何度かあります。それくらい、ベランダ菜園には魅力があります。

けれどこれからも長く楽しく続けていくために、皆さまにおかれましては、決して無理をせず積極的に休憩をとりながら、ゆっくりと作業を進めてまいりましょう。

そして、マンションでの栽培では、管理規約を遵守し、近隣の方々へ十分に配慮することも重要です。

これらの点についても、私の経験からお伝えしていきます。

写真についてのお詫びとこれから

一点、ブログを始めるにあたりお伝えしておきたいことがあります。実は、もともとブログ前提でベランダ菜園をしていなかったため、栽培中の写真が非常に少ないです。さらに、過去にスマホを機種変更した際、写真データが破損し、わずかにあった写真のほとんどが見られなくなってしまいました。

そのため、現在のブログでは、商用利用可能なフリー素材をお借りしている部分が多くなっています。大変申し訳ありませんが、ご理解いただけると幸いです。これからは、新しいベランダで育つ野菜たちの様子を少しずつ撮影し、ブログでも実際の写真をお届けできるよう努力してまいります。

最後に

このブログが、皆さまのベランダ菜園ライフの一歩を踏み出すきっかけになったり、毎日をより豊かなものにするための一助となれば幸いです。

ご一緒にベランダで、楽しくそして無理なく野菜を育てて行きましょう!




ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
どうぞ、ごゆっくりとこのブログをお楽しみくださいませ。


ぷちこ(petit-co)

笑顔の画像
目次