プランター【空心菜の育て方】ベランダで連続収穫(サステナブル野菜)

当ページのリンクには広告が含まれています。
空心菜

シャキシャキとした食感がたまらない、「空心菜炒め」。

東南アジアや中華料理でおなじみの空心菜。最近は日本のスーパーでも見かけるようになりました。でも、いつでも気軽に手に入るわけではないのが悩ましいところ。

「それなら、自分で育ててみませんか?」

空心菜は、プランターで簡単に育てることができます。暑さに強く、生育が早く、何度も収穫できる——まさに夏のベランダ菜園にぴったりの野菜です。

また本記事作成にあたり調べてみると、空心菜は栄養成分が豊富なだけでなく、環境に負荷をかけずに、持続可能な社会づくりに貢献できる「サステナブルな野菜」でもあることもわかりました。

今回は、そんな空心菜の魅力を、種まき・摘心・水やり・追肥などプランターでの育て方、食材としての栄養やうま味成分から、地域や地球環境への貢献私の失敗談なども含めてご紹介します。

※「空心菜(くうしんさい)」は、地域や用途によって「エンサイ(エンツァイ)」「ヨウサイ(蕹菜)」など、さまざまな呼び名で親しまれています。
この記事では、家庭菜園での呼び方として一般的な「空心菜」の表記で統一してご紹介します。

目次

空心菜ってどんな野菜?

空心菜の特徴: 夏のベランダ菜園に最適

空心菜は「エンサイ」または「エンツァイ」とも呼ばれ、東南アジア原産のヒルガオ科の野菜で、高温多湿を好みます。空心菜の茎はストローのように「中部分が洞」になっており、これが名前の由来にもなっています。

空心菜は真夏の暑さにも強く、病害虫の心配も少ないので、ベランダ菜園初心者の方に試してほしい野菜です。

空心菜がベランダ菜園におすすめな3つの理由

  • 生育旺盛で育てやすい
    • 真夏の強い日差しの中でもぐんぐん育ち、病害虫の被害も少ない
    • 初心者さんでも手軽に育てられる
  • 収穫してもすぐ伸びる!夏の間ずっと収穫できるコスパ野菜
    • 摘み取っても脇から次々と芽が伸びてくる
    • 一度植えれば夏の間じゅう、何度も収穫を楽しめる
  • プランターでも育てやすい省スペース設計
    • 根が浅く広がるため、深いプランターでなくても大丈夫
    • 限られたベランダスペースを有効活用

空心菜の基本データ

項目内容
学名 / 和名Ipomoea aquatica / ヨウサイ(蕹菜)、アサガオナ
分類ヒルガオ科サツマイモ属(つる性の一年草または多年草)
原産地東南アジア、中国南部などの熱帯・亜熱帯地域
特徴高温多湿を好み、生育が非常に旺盛
水辺を好み、茎の中が空洞なのが名前の由来
ビタミンやミネラルが豊富
連作障害出にくいとされる
土壌酸度pH6.0~6.5(弱酸性~中性)
栽培時期5月~10月
成育適温(気温)25~30℃(高温多湿を好む)
発芽適温(地温)20~25℃
種のまき時5月上旬~8月上旬(十分に暖かくなってから)(室内水耕栽培では通年も
発芽までの日数5~10日(気温により前後)
苗の植え付け時期5月中旬~8月中旬
収穫時期7月~10月(室内・水耕栽培ではより長期にわたる)
収穫まで種まきから約30~40日、植え付けから約20~30日
品種例広葉・細葉などの分け方がある・明確な品種名で流通することは少ない
草丈(つるの長さ)1~3m以上(つる性のため長く伸びる)
日当たり日当たりの良い場所(半日陰でも育つが、日当たりが良い方が旺盛に生育)
耐暑性非常に強い(真夏の暑さでよく育つ)
耐寒性10℃以下で生育が鈍り、霜が降りると枯れる(寒さに非常に弱い)
プランターサイズ標準プランター(65cm/12L~)、10号鉢(10L)以上
8号スリット鉢での密植栽培も可能
株間15~20cm(密植は8cm程度)
病害虫アブラムシ、ハダニ、ヨトウムシなど
栽培ポイント水と肥料を好む
水やりはこまめに、追肥を定期的に行うのが多収穫のコツ
摘心・収穫を繰り返すと脇芽が増える

空心菜の栽培準備:プランター・土・水やり・肥料

空心菜は暑さに強く、水と肥料をしっかり与えればグングン育ちます。ここでは、ベランダでのプランター栽培に必要な準備品をご紹介します。

空心菜の種

細葉種の中でサラダにも向いています

固定種の空心菜の種 私も使用しています

プランター選び

空心菜は根が浅く広がるため、深さよりも幅と容量が重要です。以下のようなサイズの容器が適しています。

  • 深さ20cm程度
  • 標準プランター(65型・容量12L)
  • 10号以上の鉢(10L前後)は大きく成長
  • 8号スリット鉢でも可(やや密植)

再生栽培(摘み取って再び伸ばす栽培法)をする場合は、少し大きめの鉢やプランターを選ぶと、根張りが良くなり長く収穫を楽しめます。

土の準備

市販の野菜用培養土(初心者におすすめ)

初心者の方には、市販の野菜用培養土がおすすめです。空心菜はpH6.0~6.5の弱酸性~中性の土を好みます。

  • 通気性、保水性、排水性のバランスが良いもの
  • 肥料入りタイプは、すぐに植え付けが可能

リサイクル土を使う場合の注意点

前年のプランター土を再利用する場合は、以下の点に注意してください。

連作障害は出にくいとされますが、私の場合は、念のため間に秋冬野菜などを育てるようにしています。

  • 使用後の土は病気の葉や根を取り除く
  • 「リサイクル材」や「堆肥」などで栄養を補う

ポットまきには種まき培土

ポットやセルトレイで育苗する場合は、スムーズに発芽・生育するように、軽く清潔な専用の「種まき培土」を使いっています。

  • 保水性がありながらも過湿になりにくく、根の張りが良くなる
  • 育苗後、本葉2〜3枚で定植するのが目安

支柱・ネット・水受けなど補助資材

基本的には支柱不要

空心菜はつる性植物ですが、栽培では草丈30cm程度で摘芯して収穫を繰り返すため、基本的には自立します。

  • 支柱がなくても倒れにくい
  • 支柱なしで栽培可能

密植栽培や防虫で支柱やネットを使う場合

8号鉢などで密植気味に育てる場合には、茎が細く倒れやすいため、支柱や園芸ネットでサポートしてもOKです。

  • 60cm程度の支柱
  • 細く曲がる支柱をアーチ状にしても
  • その上から防虫ネットをかける

プランター下に水受けトレーがあると便利

空心菜はとにかく水を好む野菜です。特に真夏は水切れしやすいので、プランターの下に水受けトレーを置いておと、水漏れ防止と共に乾燥対策になります。

空心菜の種まき:15℃以上になったら、浸水させて

種まきの時期

空心菜の種まきは、最低気温が15℃以上になってからが目安。気温が安定する5月中旬〜8月上旬頃が適期です。
発芽適温は地温20〜25℃程度で、温度が足りないと発芽が遅れるので、早まきには注意が必要です。

空心菜の種袋
空心菜の種袋
種の有効年月
冷蔵庫保管で種の有効年月を過ぎても発芽しています

発芽を助けるコツ(催芽処理)

空心菜の種はやや硬く、乾燥したまま種をまくと発芽が遅れがちです。発芽を促すために、一晩(6〜12時間)水に浸けてからまくと発芽が揃いやすくなります。

※長く浸けすぎると酸欠で傷むこともあるので注意しましょう。

空心菜の種
空心菜の種
ジップ袋に入れた種
湿らせたキッチンペーパーに包み、ジップ袋に入れる

今回は、気温も高い時期だったので腹巻き作戦はせずに、室温に置きました。

寒い時期の種の芽出し方法はこちらをご覧ください

種まきの方法

プランターへの直まき

空心菜は発芽した後の成長が早いため、気温が安定してきてからの場合は、プランターに直まきがおすすめです。

  • 株間は15〜20cm程度
  • 深さ1cm・直径4cmほどの穴をあける(ビンの蓋や土すくいの裏側などが便利)
  • 1か所に2~3ずつ、種をおく
  • 土をかぶせて押さえる
  • 水をたっぷりとやる(種が動かないように注意)

密植で育てる場合

若くやわらかい葉をこまめに収穫したい場合は密植も可能です。

  • 株間は8〜10程度
  • 深さ1cmほどの穴をあける(指や割り箸などで)
  • 1か所に1粒ずつ、種を置く
  • 土をかぶせて押さえる
  • 水をたっぷりとやる(種が動かないように注意)

密植栽培のメリット
コンパクトにたくさん収穫できる

密植栽培の注意点
水切れや肥料切れが起こりやすくなるため、管理には注意が必要

発芽した空心菜
発芽した空心菜

ポットまきで苗を育てる場合

風の強い場所や、植え場所を調整したい場合は、育苗ポットに種をまいてから定植する方法もあります。

  • 直径7〜9cmのポリポットに2~3粒ずつまく
  • 本葉が2〜3枚になったらプランターに植え付ける

水やりと保温・保護

  • 発芽までは表土が乾かないようにこまめに水やり
  • 気温が低い時期は、プランターにビニールカバーや不織布をかけて保温すると発芽や生育が早まる
  • 虫食いが気になる場合は、防虫ネットを活用

苗から育てる場合

良い苗の見分け方

園芸店などで空心菜の苗を見かけた場合は、以下のポイントをチェックしましょう

  • 葉が青々として、葉数が多い
  • 茎がしっかりと太く、徒長していない
  • 根詰まりしておらず、根鉢が崩れていない

植え付けのタイミングと方法

気温が15℃以上になってから、風のない暖かい日に定植します。

  • 土はあらかじめ軽く湿らせてお
  • 株間は15〜20cm密植は8〜10cm
  • 植え穴に水を入れ、水が引いたら植え付け
  • 植えた後は根元にたっぷり水をやって根付きを促進

置き場所:日当たりの良いところへ

防虫ネットをかけた空心菜の鉢
防虫ネットをかけた空心菜の鉢

空心菜は日当たりの良い場所が大好きで、真夏の強い日差しにも強い野菜です。
そのため、ベランダではできるだけ日光がしっかり当たる場所にプランターを置きましょう。

【ベランダ活用術】
私は、春に楽しんだイチゴや日陰に強いニラなどを半日陰の場所に移動させて、空心菜に日当たりの良い場所を譲るローテーションにしています。

空心菜の間引き

発芽後、必要に応じて間引き、土寄せをします。

  • 本葉2枚ごろ
  • しっかりしたものを2本残し
  • 弱そうなものを抜く

間引き後は土寄せ増し土を!

土寄せ】間引き後は、株元に周りの土を寄せて、株を自立させる
増し土】土が足りない時は、土をたす

空心菜の水やり:水切れをさせない!

空心菜は水を非常に好む野菜です。
土の表面が乾いたら、プランターの底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりをしてください。

  • 特に夏場は水切れを起こしやすい
  • 朝と夕方の2回の水やりが必要になることも

水切れは生育停滞や葉の黄変につながるため、注意しましょう。

空心菜の摘心:収穫量アップ術!

空心菜の栽培で一番大切なのが「摘心」です。

摘心前の空心菜
摘心前の空心菜

摘心とは?
茎の先を摘み取ること
脇芽がたくさん伸びてきて収穫量が増える

摘心のタイミング
・草丈が20~30cmに伸びた頃
最初の収穫を兼ねて摘心

摘心の方法
・主茎の先端を
下の葉を2~3枚残してハサミでカット

空心菜の摘心箇所
(例)空心菜の摘心箇所
摘心後の空心菜
摘心後の空心菜 保湿とコガネムシよけに不織布を敷きました
摘心した空心菜
摘心した空心菜
空心菜入りチャーハン
空心菜入りチャーハン(電子レンジで作成)

ポイント
空心菜は炒めるとかなりカサが減ってしまいます
この後の収穫量を増やすためにも、摘心を忘れずに行いましょう。

空心菜の追肥

空心菜は「肥料食い」と言われるほど栄養をよく吸収します。
肥料が不足すると葉が黄色くなり、生育が止まってしまうこともあるので、肥料切れに注意が必要です。

追肥の時期
摘心のタイミングで同時に追肥
・その後は1週間に1回のペースで与える

追肥の方法
液体肥料を規定の濃度に薄め
・水やりの代わりに与える

空心菜の収穫

摘心後に伸びてきた脇芽が20cmほどになったら、収穫の合図です。

収穫の方法

  • 伸びた茎の根元から
  • 摘心と同様に2~3節(葉の付け根)を残して
  • ハサミでカット
  • 節を残して収穫すると、さらに次の収穫量が増える
  • 手でポキッと折れるところで収穫してもOK

この収穫作業を繰り返すことで、秋まで何度も美味しい空心菜を楽しむことができます。

注意点

空心菜をカットすると、切り口から白い液体が出て、収穫時に手がベタつくことがあります。
気になる場合は、手袋を着用しましょう。

白い乳液の正体は、植物の乳液(ラテックス)

・乳管(ラテックスチューブ)から出る白い液体
・主成分は水分+少量のゴム質・樹脂状物質・タンパク質
・切り口や傷口から出て、乾燥するとベタつく
植物の自己防衛(乾燥防止・害虫忌避)の役割
・サツマイモなどヒルガオ科にあらわれる

食べても大丈夫?
食用の空心菜の乳液は基本的に無害で、炒め物やお浸しなど普通に食べられます。
加熱すると固まって目立たなくなります。
切り口から出る白い液体が多いと、包丁やまな板が少しベタつくことがありますが、流水で洗えば落ちます。

注意点

まれに乳液成分に敏感な方は口や皮膚に刺激を感じることがあるため、気になる場合は水にさらしてから調理すると安心です。

空心菜に似た一部の野草や観葉植物(例えばアサガオ属やキョウチクトウ科など)には毒性のある乳液を出すものもあるので、野生採取の場合はしっかり確認することが重要です。

市販の空心菜は栽培種なので心配不要です。

収穫した空心菜
収穫した空心菜
レンジで作った空心菜炒め
手軽に電子レンジで作った空心菜炒め

空心菜の栄養とおいしさのヒミツは:【カルシウム・βカロテン・グルタミン酸】

空心菜の栄養成分について調べてみました。
カルシウムはほうれん草より多く、β-カロテンは小松菜よりも多いという、葉野菜としても優秀な栄養バランスを持っていることがわかりました。

そして意外だったのは、空心菜にはグルタミン酸も豊富に含まれてるということです。私はここに、あの「空心菜炒め」の美味しさがあるのではないかと考えました。

空心菜には、以下のような注目の成分が含まれています。

空心菜の主な栄養成分表

空心菜(ようさい)の栄養成分(可食部100gあたり)→スクロールできます

栄養の特徴

  • 低カロリーでヘルシー
    • 100gあたり18kcal、水分は約93%と非常に多い
    • ダイエットにも向いている
  • ビタミン・ミネラルが豊富
    • β-カロテン、ビタミンK、葉酸、カリウムなどが多い
    • 抗酸化作用や骨・血液の健康維持に
  • 調理で変わる栄養
    • ゆでるとビタミンCは減るが、β-カロテンは増える
    • 油と一緒に調理すると吸収率がアップ
  • ミネラルバランスが良い
    • 鉄、マグネシウム、マンガンなど
    • 不足しがちな栄養素も豊富

空心菜は低カロリー栄養価の高い夏野菜。炒め物やスープに取り入れると、彩りと健康効果を両立できます。

カルシウムは「ほうれん草」以上!

空心菜(ゆで)の葉100gあたりのカルシウムは90mg。これは、ほうれん草(69mg)を大きく上回る数値です。
骨や歯の健康に役立つカルシウムがとても豊富です。

カルシウム
カルシウム

骨の健康を気にする方にもおすすめの野菜

β-カロテンは「小松菜」以上!

小松菜が3,100μgに対し、空心菜(ゆで)は3,800μg
β-カロテンは、体内でビタミンAに変わり、免疫力アップ粘膜の健康維持に役立ちます。

βカロテン
βカロテン

緑黄色野菜としても、しっかり活躍してくれる存在!

グルタミン酸:「うま味成分」が豊富だった! 

空心菜のグルタミン酸の含有量は、しいたけ以上の約500mgにも達します。
グルタミン酸は出汁にも使われる「うま味のもと」で、昆布などにも含まれています。
このグルタミン酸が、空心菜炒めが美味しい理由のひとつなのかもしれません。

グルタミン酸
グルタミン酸

空心菜の炒め物がクセになる理由、そこには「うま味」の科学が隠れていた!?

これらの結調査結果のように、空心菜は育てやすいだけでなく、栄養面でもとても優れた葉野菜です。

次に、空心菜を利用することによる、将来への様々な可能性についてを考察してみました。

空心菜の無限の可能性:「サステナブル野菜」として

サステナブル(Sustainable)」とは、sustain(持続する)と able(〜できる)を組み合わせた言葉で、「持続可能な」という意味があります。

空心菜は、栄養豊富で育てやすいだけでなく、環境などにやさしい「サステナブルな野菜」としても注目されています。その利用法などは以下の通りです。

東南アジアの水田で栽培している空心菜
東南アジアの水田で栽培している空心菜(イメージ写真)

水質改善に|食べられる浄化装置

ダムや池での浄化事例

空心菜は、栄養塩(窒素・リン)を吸収する性質を活かし、水質改善に利用されています。

これらの事例は、単なる水質改善にとどまらず、地域参加型の環境教育や産業振興のきっかけにもなっています。

塩害に|気候変動に対応する作物

地球温暖化や地下水の枯渇によって、塩害被害が広がる中、空心菜は塩分を含む土壌でも安定して育つ耐性を持っています。

飼料に|栄養豊富な循環型資源

空心菜は、タンパク質・ビタミン・ミネラルを含み、牛・豚・ヤギなどの家畜用飼料としても注目されています。

  • 家畜排水を使って栽培
    • 持続可能な循環型農業への応用が期待される
  • 飼料コスト削減環境負荷軽減の両面で効果
    • 特に小規模農家にとって実用性が高い

※利用時は衛生面に配慮し、加熱・洗浄などの処理が必要です。

海外でも|東南アジアでの活用

空心菜は東南アジアを中心に日常的に食べられており、カンコン(フィリピン・インドネシア)、パックブーン(タイ)、ウォータースピナッチ(英語圏)など、さまざまな名前で親しまれています。
JICAのプロジェクトなどをを通じて、東南アジアでは空心菜の多様な活用が進んでいます。

  • タイ
    • 水質浄化と市場販売を両立させるモデルが確立され、農家の現金収入源としても活用
  • フィリピン・インドネシア
    • 日常的な料理に利用されるほか、自給栽培飼料利用としても定着
  • JICA支援のプロジェクト
    • 家庭排水や家畜排水の流れ込む池での水質改善効果が確認
    • 自給自足と現金収入の両立

まとめ|空心菜は食べて育てて「サステナブル野菜」!

空心菜は、健康を支える栄養豊富な野菜であると同時に、環境保全や地域活性化にも貢献する「多機な野菜」です。

食べておいしく
育てて環境を整え
売って地域の収入源に

このように、空心菜は食べておいしいという「食・農」にとどまらず、「環境・社会・経済」において持続可能な社会づくりを支える「サステナブルな野菜」です。

空心菜の品種と呼び方:【広葉・細葉】など


日本の空心菜は、品種改良が進み、食感や調理法に合わせた独自の分類が生まれています。

日本の空心菜「品種の分け方の例」

葉の形: 広葉系と細葉系
茎の色: 緑茎種と白茎種
育ち方: つる性とつるなし(立性)

流通名について
どちらのタイプも「エンサイ」や「空心菜」の名称で流通している
明確な品種名が表示されていないことが一般的

広葉(こうよう)系

  • 葉に丸みがあり、やや肉厚でボリュームのあるタイプ
  • 主にタイやベトナムなどの東南アジアで広く栽培
  • 日本では、沖縄の伝統野菜「ウンチェー」など、在来種にこの広葉系が多い
  • 炒め物などの加熱調理に向いている

細葉(さいよう)系(柳葉系)

  • 葉が細長く、繊細な見た目とやわらかい食感が特徴
  • さっと湯通しして和え物やおひたしなど、和風の料理にもよく合う
  • 現在の日本のスーパーで最も多く見かけるのはこの細葉系
  • さらに細く改良した生食にも向く品種も

1. 日本の空心菜の品種は、「広葉」と「細葉」のどちら?

  • 広葉系:沖縄で古くから栽培されている在来種(ウンチェー)など(現在は、細葉系が使用されることもあり)
  • 細葉系:日本で現在流通している品種の主流

2. 日本で販売されている固定種はどちら?

固定種についても、広葉系と細葉系の両方が販売されています。

  • 広葉系の固定種: 沖縄の在来種である「ウンチェー」など、広葉系の固定種
  • 細葉系の固定種: 中国や台湾から導入された品種の中には、細葉系の固定種も存在

品種改良された新しい品種(F1品種)の多くは細葉系ですが、昔ながらの在来種や特定の品種には広葉系もあり、用途や好みに合わせて選ぶことができます。

タイでの品種の分け方

タイでは、空心菜を「パックブン」と呼び、主に3つの呼び方で品種が区別されることがあります。

  • パック・ブン・ヂーン (ผักบุ้งจีน)(中華系空心)
    • 葉が細長く、茎も比較的細い品種
    • 「ヂーン」は「中国」を意味と
    • 日本で流通している空心菜に多い
    • シャキシャキとした食感が特徴の品種
    • 炒め物料理に最も使われる
  • パック・ブン・タイ (ผักบุ้งไทย)(タイ空心菜)
    • 葉が丸みを帯びていて、茎が太く、色が薄い品種
    • 「タイ」は「タイ国」を意味
    • タイ在来種とも呼ばれる
    • タイカレーの具材など
  • パック・ブン・ナー (ผักบุ้งนา)(田空心菜または水空心菜)
    • 葉が丸みを帯び、運河や水田などで自生する野生種に近い品種
    • 「ナー」は「田んぼ」を意味
    • 生のままソムタム(青パパイヤのサラダ)の付け合わせなど

日本で一般的に見かける空心菜は「パック・ブン・ヂーン」
タイ料理の定番「パックブン・ファイデーン(空心菜炒め)」にもこの品種が使われる

空心菜の色々な呼び方

空心菜は各地域において、さまざまな名前で親しまれています。

地域や商品による空心菜の呼び方

スクロールできます
呼び名読み方国・地域言語主な特徴
空心菜クウシンサイ日本日本語茎の中が空洞であることに由来
日本での一般的な名称
エンサイエンサイ日本日本語台湾語の「蓊菜」が由来
農林水産省の通達で名称が統一
ヨウサイヨウサイ日本日本語和名「蕹菜」と書く
アサガオナアサガオナ日本日本語アサガオに似た花を咲かせることに由来
ウンチェーウンチェー沖縄(日本)沖縄方言昔から沖縄で栽培、伝統的名称
通菜トンツァイ広東省・香港(中国)中国語(広東語)主に中国南部での名称
空心菜コンシンツァイ中国中国語(北京語)茎が空洞であることに由来
蕹菜ウォンツァイ台湾・福建省(中国)中国語台湾語や一部地域
パックブンパックブンタイタイ語タイでの名称
ラウ・ムオンラウ・ムオンベトナムベトナム語ベトナムでの名称
Water morning gloryウォーター・モーニング・グローリー世界各国英語花がアサガオに似ていることに由来。
Water spinachウォーター・スピナッチ世界各国英語最も一般的な英語名
「水に生えるホウレンソウ」の意味
Water convolvulusウォーター・コンボルブルス世界各国英語植物学的な学名に由来
Swamp cabbageスワンプ・キャベッジ世界各国英語沼地(swamp)で育ち、キャベツのように葉を食べることに由来

※日本国内において、「空芯菜」という表記は、特定の事業者による登録商標です。
 そのため、種苗名には「空心菜」や「エンツァイ」といった名称が使われています。

【トラブルシューティング】空心菜栽培でよくある失敗と対策

葉が黄色くなってしまうのはなぜ?

肥料切れや水切れが主な原因です

空心菜は「肥料食い」とも呼ばれ、栄養が不足すると葉が黄変して元気がなくなります。

対策として、草丈15cmから2週間に1回の追肥を継続しましょう。また、真夏は朝夕2回の水やりを検討し、土が乾いたらたっぷり水を与えてください。

ハダニが発生してしまいます。

空心菜は病害虫に強いと言われますが、私もベランダ菜園で毎年ハダニに悩まされています。乾燥する真夏、葉裏にハダニが発生しやすいため、葉水をこまめに与えましょう。

収穫後には、アーリーセーフなどの薬剤を散布するのも有効です(収穫前日まで使用可)。

ハダニは乾燥と暑さが大好き
室外機の熱風が当たる場所や、風通しが悪い場所では特に注意!
私も「また今年も出たか…」と毎年、葉裏をチェックしています。

茎ばかり伸びて葉が少ないのはなぜ?

原因は主に3つあります

①日当たり不足
・光を求めて茎が徒長
・日当たりの良い場所に移動

②株間が狭い
・密植しすぎると互いに日光を遮り合い、茎ばかり伸びてしまう
・8~15cmを目安に間引き

摘心不足
・先端を摘まずに放置すると、脇芽が出ずに茎だけが伸びる
・草丈20~30cmになったら、先端を収穫を兼ねて切り戻し

摘心したら枯れてしまいました。どうすれば?

摘心後の高温や乾燥、強い直射日光でダメージを受けやすくなります

・ちょうど摘心収穫の時期は真夏の猛暑に当たることが多い
遮光ネットで直射日光を和らげるなど対策し、水切れに注意
・枯れた茎も切り戻して様子を見れば、脇芽が出て再生することがある

私の失敗談:空心菜、枯れました…でも復活へ挑戦中!

私の空心菜、猛暑で枯れてしまいました…

私も今回、思い切って摘心収穫した直後に、まさかの水切れと直射日光のコンボで一度は枯れてしまいました。

2025年は異例の6月に梅雨明け、途端に猛暑が続いたこと、エアコン室外機の熱風や、プランターの排水・水受けがうまくいってなかったことなども原因として考えられます。

現在は、遮光ネットを使い、水栓のあるエコプランターに配置換え、深さのある果物トレイを水受け代わりにするなどして環境を改善中です。

そして切り戻した茎で「さし芽再チャレンジ」中!
空心菜の生命力を信じて、再びの収穫を目指しています。

空心菜は、室内栽培・水耕栽培などで、より長期にわたり栽培・収穫することも可能です。
追ってご紹介できればと思います。

終わりに:ベランダ菜園から国際協力の現場まで!空心菜を楽しみながら育ててみよう

空心菜は、発芽も早く、収穫までのスピードも速いので、ベランダ菜園の初心者の方にもぴったりの野菜です。
水や肥料の管理と摘心をしっかり行えば、繰り返し収穫を楽しむことができます。

また、空心菜は食卓を彩る栄養満点の野菜であると同時に、私たちの暮らしや地域、地球環境にもやさしい植物です。
「食べておいしく」「育ててエコに」「地域で活かして」──

空心菜は、「ベランダ菜園から国際協力の現場まで」これからの持続可能な社会づくりに適した、まさに「サステナブルな野菜」としてのポテンシャルを秘めています。

自分の手で育てた空心菜が食卓に並ぶ。その「空心菜炒め」は、きっと格別の味!
たとえ失敗しても、それも経験。繰り返しチャレンジしていきましょう。

ぜひベランダ菜園を楽しみながら、空心菜のある暮らしを体験してみませんか。

参考文献(2025年8月参照)

種苗法(平成十年法律第八十三号)
https://laws.e-gov.go.jp/law/410AC0000000083

農林水産省「品種登録データ検索」
https://www.hinshu2.maff.go.jp/vips/cmm/apCMM110.aspx?MOSS=1

公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会「流通品種データベース」
https://hinshu-data.jataff.or.jp/varieties/search?clear=1

農林水産省「登録品種の種苗は適正に利用しましょう」
https://www.hinshu2.maff.go.jp/pvr/pamphlet/tekisei.pdf

農林水産省「種苗とは」
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tizai/brand/syubyo_top/syubyo_toha.html

農林水産省「種苗法に関する一般的なご質問」
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tizai/brand/syubyo_top/faq.html

農林水産省「そのタネ、ほんとに大丈夫?~育成者権侵害について~」
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/syubyouhou/tane_matte.html

文部科学省「日本食品標準成分表 2020年版(八訂) 増補2023年」
https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_00001.html
https://www.mext.go.jp/content/20230428-mxt_kagsei-mext_00001_011.pdf

文部科学省「食品成分データベース」
https://fooddb.mext.go.jp/
このデータベースは、文部科学省が開発したものであり、試験的に公開しているものです。

農林水産省「病害虫の防除に関する情報」
https://www.maff.go.jp/j/syouan/syokubo/gaicyu/index.html

農林水産省「病害虫の生態と防除」
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/attach/pdf/sig03-15.pdf

農林水産省 植物防疫所パンフレット「Plant Protection Station employs various in-country measures to prevent the spread of pests(植物保護局は害虫の蔓延を防ぐために国内で様々な対策を講じています)」
https://www.maff.go.jp/pps/j/guidance/pamphlet/attach/pdf/index-30.pdf

高知工科大学学術情報リポジトリ「耐塩性植物の成長特性と コンポスト利用による土壌塩類集積」中曽拓人(2012年3月)
https://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/pdf/2012/03/12/a1130250.pdf

国土交通省「“エンツァイ(中国野菜)”の水耕栽培で水質保全」平成25年 7月8日
https://www.skr.mlit.go.jp/hijikawadam/houdou/kisya45.pdf

環境省 第5回グッドライフアワード 環境大臣賞 優秀賞」「シャキシャキ空心菜で
水質浄化と復興支援活動」岐阜県立恵那農業高等学校
https://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/about.html

一般財団法人日本ダム協会 ダム便覧「空芯菜を利用した水質浄化と地域活性化」(2010年1月)
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=441

国際協力機構 (JICA)オープンJICAレポート「農業/食用・園芸作物栽培(FH-01) エンサイによる富栄養化水の浄化」
https://openjicareport.jica.go.jp/pdf/11850088_02.pdf

エヌエフアイ合同会社 NEW FOOD INDUSTRY 2012年 5月号「野生種エンサイ(空芯菜)の機能性食品素材としての可能性 -抗酸化作用・抗炎症作用-」江頭 祐嘉合、平井 静、高垣 美智子、渡部 慎平、石淵 豊人
http://newfoodindustry.com/information/cn11/cn23/pg301.html

北陸作物学会報49 巻 p. 42-44「被覆資材がエンサイ(Ipomoea aquatica Forsk.)の成長に及ぼす影響」佐々木 大, 井上 直人, Pham Nguyen To QUYEN(2014 年 )
科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)https://www.jstage.jst.go.jp/article/hokurikucs/49/0/49_KJ00010030953/_pdf

健幸料理倶楽部 by SALADee
http://koppunmaak.blog115.fc2.com/blog-entry-177.html

一般社団法人日本伝統野菜推進協会 伝統野菜都道府県別一覧「日本の伝統野菜-47.沖縄県」
https://tradveggie.or.jp/traditional-vegetables-prefecture/47-okinawa/#i-8







目次